Fusobacterium nucleatumは、グラム陰性の嫌気性細菌であり、口腔内に常在する微生物の一種である。この細菌は、特に歯周病や根尖性歯周炎に関連していることが多く、歯科臨床において重要な役割を果たす。語源は、ラテン語の「fusus(紡錘)」と「bacterium(細菌)」から派生しており、細菌の形状が紡錘状であることに由来する。Fusobacterium nucleatumは、複数の株が存在し、それぞれが異なる病原性を持つことが知られている。
臨床においてFusobacterium nucleatumは、歯周病の病因菌として特に注目されている。この細菌は、歯周ポケット内での増殖が促進され、炎症反応を引き起こすことがある。歯科医師は、歯周病の診断や治療において、Fusobacterium nucleatumの存在を考慮する必要がある。具体的には、歯周病の重症度を評価する際に、細菌検査を行い、Fusobacterium nucleatumの検出があれば、適切な治療法を選択する判断基準となる。治療には、スケーリングやルートプレーニングが含まれ、場合によっては抗生物質の投与が必要となることもある。
Fusobacterium nucleatumに関連する用語には、歯周病、根尖性歯周炎、嫌気性菌などがある。歯周病は、Fusobacterium nucleatumを含む複数の病原菌が関与する疾患であり、根尖性歯周炎は、主に根管内の感染によって引き起こされる。これらの用語は、Fusobacterium nucleatumの病原性を理解する上で重要であるが、直接的な関係性は異なる。嫌気性菌は、酸素を必要としない微生物の総称であり、Fusobacterium nucleatumもその一例であるが、他の嫌気性菌とは異なる特性を持つため、注意が必要である。