歯科用語集
2022年4月20日

インピーダンス測定検査

「インピーダンス測定検査」とは?歯科用語の解説と症例を紹介

PICK UP

インピーダンス測定検査とは?

インピーダンス測定検査とは、電気抵抗値(インピーダンス値)を測定することにより、う蝕による歯の実質欠損の深さ、露髄の有無、歯根破折の有無などを診査する検査法のことを指します。インピーダンス測定検査はカリエスメーター®などを用いて、う蝕の電気抵抗値を測定する検査です。
,

一般用語におけるインピーダンス

一般的にインピーダンスとは、「交流電気回路における電圧と電流の比を表した複素数」のことです。直流回路では電圧と電流の比は電気抵抗(レジスタンス)といわれます(単位はΩ(オーム))。電気抵抗とインピーダンスは回路が直流と交流で違うため正確にはイコールではありません。

インピーダンス測定検査の用途

インピーダンス測定検査は、う蝕の診断(深さの判定)、露髄の有無、穿孔の有無、歯根破折の有無、根管長の測定などが判定できます。

保存修復学分野での利用

インピーダンス測定検査は、保存修復学分野において、う蝕の診断、深さの測定、露髄の有無の判定などに利用されています。インピーダンス測定検査には、主にカリエスメーター®︎やエンドドンティックメーター®︎などが用いられます。

インピーダンス測定検査の測定値の指標

インピーダンス測定検査の検査結果については、下記の指標に基づいて読み取ります。
インピーダンス測定検査で600kΩ以上:健全エナメル質〜エナメル質初期う蝕
インピーダンス測定検査で250kΩ〜600kΩ:エナメル質う蝕
インピーダンス測定検査で250kΩ以下:象牙質う蝕
インピーダンス測定検査で15kΩ以下:露髄

歯内療法学分野での利用

インピーダンス測定検査は、歯内療法において根管長を測定する際に用いられます。根管長測定とは、電気的根管長測定器のよって根管長を測る方法です。

電気的根管長測定器は、口腔粘膜と根管内に挿入した測定電極の先端との間のインピーダンス値を測定することにより、根管の長さを把握する装置です。

なお、電気的根管長測定器にはルートZX®︎(モリタ)、ジャスティ3.5®︎(ヨシダ)などがあります。

関連用語

PICK UP
1D SNS
掲載情報について

1D(ワンディー)は、歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士向けの情報が集まる、日本最大級の専門メディアです。

トップレベルの臨床家・研究者からオンラインで学べる「歯科セミナー」や、臨床・経営・ライフスタイルの最新情報が収集できる「歯科ニュース」など、多彩な歯科医療コンテンツを配信しています。

本サイトは、歯科医療関係者(歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士・歯科助手・歯科学生等)を対象に、歯科医療の臨床・研究・経営等に関する情報を集約したものです。歯科医療関係者以外の一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。

また、本サイトで提供する情報について細心の注意を払っておりますが、内容の正確性・完全性・有用性等に関して保証するものではありません。詳細は利用規約をご覧ください。

SNS
© 2024 1D inc.