再根管治療の時、全部の根管を治療するの大変ですよね?
勿論病変があるのであれば避けて通れない処置ですが、CBCTが活躍するようになり複数根あるうちの1本のみに問題がある症例が見つけられる頻度も増えており、その根のみを治療する「選択的再根管治療」に注目が集まっています。
このセミナーでは「選択的再根管治療」をテーマに、適応症例をどう見極めるか、診断に必要な臨床・画像所見、そして実際の手技の流れについて日本歯内療法学会専門医の吉岡隆知先生に解説していただきます。
さらに、全根管治療と比較した際のメリット・デメリットを整理し、成功率や予後に与える影響について症例ベースで具体的に提示していただきます。
外科的アプローチや再治療全体を見据えた治療戦略の中で、選択的アプローチをどのように位置づけるかを学べます。
保存的で合理的な治療を求める臨床現場において、意思決定の幅を広げる実践的セミナーです。
こんな方におすすめ
👉 再根治の手間を最小限にしたい
👉 低侵襲な根管治療を身に付けたい
👉 エンドの最新テクニックを学びたい
講義目次
選択的再根管治療の定義と適応症例
診断に必要な臨床所見・画像所見
手技の基本的な流れと実際の術式
全根管治療との比較(メリット・デメリット)
実際の症例紹介
予後と長期的な成績
講師
吉岡デンタルオフィス院長。東京医科歯科大学非常勤講師。日本歯科保存学会専門医・指導医、日本歯内療法学会専門医。
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学院にて歯学博士取得。同大学歯学部附属病院医員、日本学術振興会特別研究員、東京医科歯科大学助手、助教として歯内療法学の研究に従事。2010年に千代田区で根管治療専門のクリニックを開業し、歯内療法のスペシャリストとして臨床を行いながらセミナーや執筆活動を展開。
日本歯内療法学会雑誌 優秀論文賞、日本歯内療法学会 大会長賞、日本歯科保存学会学術賞、関東歯内療法学会賞、他多数受賞。日本歯内療法学会代議員、日本歯科保存学会評議員、Zeiss公認インストラクター、医療法人社団白群会理事長、株式会社Toppy代表、歯内療法症例検討会代表。
著書に「根管充填」「写真とエビデンスで歯種別に学ぶ! 歯内療法に生かす根管解剖」他多数。