「良い支台歯の形態」の基準とはなにか。
対合歯とのクリアランスやテーパーなど見るべき項目は多岐に渡りますが、これで完璧と誰もが言い切れる基準はないことから支台歯形成に苦手意識を持つ先生は多いと聞きます。
しかし支台歯形成は保険診療において欠かせない治療の1つ。つまりクオリティを担保した迅速な治療が求められます。支台歯形成の流れを1度ルーティン化することで「支台歯形成で後ろのアポイントの圧迫」や「速さを求めた結果のズタズタ形成」から卒業しませんか?
このセミナーでは「保険高速支台歯形成」をテーマに、先生が試行錯誤の末に明確化した「フィニッシュラインの位置」「軸面テーパーの角度」などの治療技術とクオリティを維持するためのルーティン化、若手が押さえるべき重要ポイントについて九州歯科大学非常勤講師(保存修復審美歯科)金﨑伸幸先生に解説していただきます。
若手を指導する際のコツについてもお話ししていただくため指導法に悩む院長先生もぜひご覧ください。
数字は嘘をつかない。
客観的基準に基づいて行う若手歯科医師のための支台歯形成のスキルとその評価方法が身につきます。
こんな方におすすめ
👉 保険診療をとにかく回したい
👉 若手の育成に悩んでいる
👉 支台歯形成のゴールがわからない
講義目次
支台歯形成のゴールとは
客観的基準の立て方
治療のルーティン化
理想とする流れ
若手と院長に知っておいてほしい、支台歯形成
九州歯科大学卒業「Award of Dentsply」受賞。九州歯科大学保存修復学大学院博士課程修了歯学博士号授与後、九州歯科大学非常勤講師に就任。開業医にて研鑽を重ねつつ、愛媛県立歯科技術専門学校歯科技工士科講師、河原医療大学校歯科技工士科講師を歴任し現職に至る。日本臨床歯周病学会認定医、厚労省認定臨床研修指導医、国際インプラント学会ISOI認定医、日本歯周病学会専門医、日本顎咬合学会認定医、日本口腔インプラント学会インプラント専門医。著書・講演に「歯周病専門医が教える糖尿病がよくなるとっておきの方法」「見せるだけで自ら育つ若手歯科医の支台歯形成のスキルアップ法」など多数。