ブリッジ形成は通常の形成におけるポイントに加え平行性への配慮も求められることから、他の形成より時間を要してしまう・苦手意識のある先生が多いと感じております。
特に卒後すぐの先生の中には「1歯のクラウン形成も大変なのに、ブリッジなんて無理無理」と感じている方もいることでしょう。
しかし「削り始める位置を決める」「平行性の基準を明らかにする」「目で見えるようにする」などのポイントをおさえることで、形成の時間を劇的に短く出来るかもしてません。
このセミナーでは「ブリッジ形成の時間短縮」を目標に、ブリッジ形成の基本からミラーテクニック、バーの選び方、平行性の基準の定め方、テーパー付与のコツに至るまでを 神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師/補綴科クラウンブリッジ診療部門診療部科長 川西範繁先生に解説していただきます。
長期予後のためのポイントについてもお話ししていただくため、速いだけに終わらない確実な技術も身につきます。
「ブリッジ形成は時間がかかっても仕方がない」
その常識、覆しましょう!
こんな方におすすめ
👉 ブリッジ形成について学びたい
👉 失敗しない形成のコツが知りたい
👉 時短のポイントを身に付けたい
講義目次
ブリッジ形成の基本
平行性の確保のコツ
理想的なテーパー付与とは
見える、ミラーテクニック
ブリッジを長持ちさせるには

講師紹介
川西 範繁
神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師/補綴科クラウンブリッジ診療部門診療部科長
神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師/補綴科クラウンブリッジ診療部門診療部科長。神奈川歯科大学歯学部卒業後、同大学歯学研究科咀嚼機能制御補綴学分野に入局。神奈川歯科大学大学院 歯学研究科口腔統合医療学講座補綴・インプラント学分野助教、同大学附属病院デジタル歯科診療科 (副診療科長)、歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野助教・講師を経て現職に至る。一般社団法人日本デジタル歯科学会にて学術奨励賞を受賞。著書・講演に「すれ違い咬合に対して金属床を用いて咀嚼機能改善を図った一症例 」「CAD/CAM技術を応用した歯冠補綴治療の実践 」など多数。