日常臨床で最も予後を落とすのは「見えていない根管、想定していない根尖形態」。
とくに2根管・1根尖孔は形態の複雑さの割に“よくある”ものであり、十分に言語化/体系化されていない領域でもあります。
このセミナーでは「根尖で根管が繋がっている症例の根管治療」をテーマに、各歯種ごとの発現頻度と解剖学的特徴、診断時のCT/拡大視野での見方、アクセスフォームの最適化、根管の合流を見越した形成戦略、イレギュラーが起きた際の回避ポイントまで、臨床で明日使える実践レベルで日本歯内療法学会専門医の木ノ本喜史先生に解説していただきます。
闇雲に探すのではなく“その可能性を前提に診る”。
知らなかったでは予後は守れない。
先に知っておくべき、迷いを減らす判断と思考のパターンを身につけるセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 初回の根管形成がいつも不安
👉 どこで根管を見逃しているか明確にしたい
👉 解剖の差異を臨床手技に直結させたい
講義目次
歯種別の2根管・1根尖孔の発現傾向
解剖学的特徴と見落としポイント
診査・診断と画像の読み方(CT/マイクロ)
根管合流を前提としたアクセス・形成
予後を落とさない臨床テクニックと判断
講師
日本歯内療法学会理事/専門医。大阪大学歯学部 卒業後、同大学大学院歯学研究科修了、テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯内療法学講座 客員研究員、大阪大学歯学部附属病院 講師を経て現職・きのもと歯科 院長に就任。日本歯科保存学会 評議員/専門医/指導医、日本顕微鏡歯科学会 理事/指導医。大阪大学歯学部臨床教授、西日本歯内療法学会 会長。