矯正治療の「やり直し」が求められるケースは多く、後戻り・診断のズレ・不十分な保定など、様々な要因が複雑に絡みます。
しかし再治療となった瞬間から、患者の不安は増大し、治療計画の立案には通常以上の精度と説明力が求められます。
このセミナーでは「やり直し矯正」をテーマに、まず“適切な保定”を軸に後戻りを防ぐための生物学的理解を整理し、そのうえで「どこからが“やり直し矯正”として再治療の適応になるのか」を明確な基準にして日本矯正歯科学会認定医・元東北大学歯学研究科顎口腔矯正学分野助教の宮島悠旗先生に解説していただきます。
さらに、症例別の再治療計画の立て方、診断フロー、装置選択、リスク説明の実際、患者とのコミュニケーションポイントまで、臨床に直結する内容を網羅。
後戻りの軽度改善から本格的な再矯正まで、明日から使える判断基準と治療戦略を身につけられる実践型講義です。
こんな方におすすめ
👉 矯正治療の後戻り対応に迷うことがある
👉 再治療の診断基準を体系的に整理したい
👉 患者説明でトラブルを減らしたい
講義目次
後戻りを防ぐ保定の基礎と“破綻サイン”
どこからが「やり直し矯正」か:再治療の適応基準
症例別:後戻りの診断と治療計画の立て方
再治療時の装置選択(アライナー/ワイヤー)
患者への説明のコツ:再治療の意義・限界・見通し
初回治療の評価と“やり直し基準”の臨床応用
ケースプレゼン:軽度後戻り~本格再矯正まで
講師
宮島悠旗ブライトオーソドンティクス代表・矯正医。愛知学院大学歯学部卒業。歯学博士取得(東北大学)。日本矯正歯科学会認定医。東北大学歯学研究科顎口腔矯正学分野助教就任。ASIA GOLDEN STAR AWARD 企業家賞受賞。著書・講演に「国際人になりたければ英語力より歯を“磨け” 世界で活躍する人の「デンタルケア」」など多数。