前歯・小臼歯では成立していた流れが、大臼歯になると一気に難易度が跳ね上がる根管治療。
隔壁形成、根管口探索、狭窄や強湾曲、モーション選択、レッジ対応…手技一つ一つの意思決定の質が、最終的な予後に直結します。
このセミナーでは「大臼歯の抜髄」をテーマに、大臼歯抜髄に“再現性のある型”を作ることを目的に、各ステップで何が起こっているのか/なぜそのアプローチを選択するのか、を症例・動画を交えて東京科学大学大学院歯学総合研究科歯髄生物学分野助教の田澤建人先生に解説していただきます。
手数や手技を増やすセミナーではなく“やらなくていい事”を削ぎ落していく臨床家向け実践論。
明日からの大臼歯抜髄が確実にストレス減ります。保険中心の先生にも、マイクロ・NiTiを使いこなしたい先生にも強い価値のある内容に設計しています。
こんな方におすすめ
👉 大臼歯の抜髄のポイントが知りたい
👉 失敗しない抜髄のテクニックを身に付けたい
👉 根管形成から充填まで一連の流れを学びたい
講義目次
隔壁形成のポイント
根管口の見つけ方
狭窄・湾曲根管への対応
ファイルモーションとその使い分け
レッジへの対応
根管充填のポイント
講師
東京科学大学大学院歯学総合研究科歯髄生物学分野助教・イノベーションプロモーター教員 東京科学大学大学院歯学総合研究科歯髄生物学分野助教・イノベーションプロモーター教員。東京科学大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学にて博士号取得。東京科学大学大学院医歯学総合研究科医歯学系専攻口腔機能再構築学講座歯髄生物学非常勤講師、東京科学歯学部附属病院診療科維持系診療科むし歯外来医員を歴任。著書・講演に「歯内療法のパラダイムシフト 」など多数。