飛び込み急患で来た急化Perの対応に先生方はどのくらい時間を要しますか?
一般的には排膿や抗菌薬・鎮痛剤の処方、必要に応じて咬合調整などが必要とされていますが、もちろん進行度や入っている補綴物の種類によって難しさは大きく変わってきます。
また処置をしておしまいではなく「なぜ疼痛が発生したのか」「今後どのような治療をしてどんな経過を辿るのか」などを患者さんに説明しなければなりません。
つまり限られた時間の中で原因を判断し、適切に処置を行い、病態の説明をスムーズに行わなければならないのですが病期ごとの排膿法を把握していなかったり、解剖の理解が浅く根管解放に手間取ってしまう先生もいるのではないでしょうか?
明日来るかもしれない急化Perに向けて、25分でサックと準備しちゃいましょう!
このセミナーでは「25分で学ぶ急化Per」をテーマに、根管の形態、診断フロー、ステージごとの治療方法、処方の選択基準、急性症状改善後の流れ、患者さんに絶対説明すべきポイントについて 日本歯内療法学会専門医である木ノ本喜史先生に解説していただきます。
歯内治療に悩むすべてのドクターに送る、コスパ最強セミナーです!
こんな方におすすめ
👉 理論に基づく根管解放を身に付けたい
👉 急化Perへの対応の流れを確認したい
👉 病期ごとの排膿法について知りたい
講義目次
急化Perってそもそもなに?
診断フロー
処置から説明までの流れ
ステージごとの排膿
慢性化したら?
日本歯内療法学会理事/専門医。大阪大学歯学部 卒業後、同大学大学院歯学研究科修了、テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯内療法学講座 客員研究員、大阪大学歯学部附属病院 講師を経て現職・きのもと歯科 院長に就任。日本歯科保存学会 評議員/専門医/指導医、日本顕微鏡歯科学会 理事/指導医。大阪大学歯学部臨床教授、西日本歯内療法学会 会長。