ファイバー配合フローレジンの可能性と使い方 - everX Flowの特性、エビデンスから有用性と手技の流れを症例で解説
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

ファイバー配合フローレジンの可能性と使い方

everX Flowの特性、エビデンスから有用性と手技の流れを症例で解説
公開日
講師
髙木 仲人

講義詳細

大きな窩洞や残存歯質の少ない症例でコンポジットレジン修復や支台築造を行う際、 「破折しないだろうか」と不安を感じることはありませんか? そんな先生方に注目していただきたいのが、「everX Flow」です。 everX Flowは短繊維強化型フロアブルコンポジットレジンで、象牙質に近い物性を再現することから、「治療後の歯の寿命を延ばす材料」として注目されています。 このセミナーでは、う蝕や歯周病に次ぐ歯の喪失原因「歯根破折」に対する新たなアプローチとして、everX Flowをバイオミメティクスの観点から解説します。講師は、日本歯科審美学会認定医の髙木仲人先生です。 基礎データに基づくエビデンスから、支台築造や大きなClass II修復などへの臨床応用の流れまで、実際の症例を通して徹底解説します。 適応と限界、使用時の注意点も含め、「破折しない修復」を実現するための最前線を学べる実践型セミナーです。

こんな方におすすめ

👉 everX Flowの特性と使い方を体系的に学びたい 👉 大きな窩洞の直接修復や支台築造の破折リスクを下げたい 👉 CR修復の新たな選択肢・応用バリエーションを増やしたい

講義目次

  • 臨床背景と課題:歯根破折リスクの高い症例とは
  • everX Flowのコンセプトとファイバー強化メカニズム
  • エビデンスで見る破折抵抗性・弾性率・耐久性
  • 臨床応用のポイント(適応症・不適応症)
  • 使用ステップと手技のコツ
  • 症例紹介(MOD修復・支台築造・長期予後)
  • 利点と注意点 ― 臨床での使いこなし方
  • まとめ:歯質に近い修復を実現する次世代コンポジット

講師

髙木 仲人

髙木 仲人

詳細
日本歯科審美学会認定医

昭和大学歯学部卒業。元昭和大学歯科病院歯科保存学講座総合診療歯科学部門院外助教。徳島大学大学院口腔科学専攻 歯科保存学分野大学院所属、門前仲町髙木歯科院長。日本総合歯科学会認定医・指導医、日本歯科審美学会認定医。著書・講演に「テーラーメイド型MI審美歯科治療―ホワイトニング・レジン浸潤法(Icon)・CR修復の実践と応用」「歯のホワイトニングを活用したテーラーメイドの審美歯科治療」「ホワイトスポット病変(WSL)への対応について」など多数。

loading