インプラント支台のカンチレバーBrは現実的か? - 力学的観点に基づく設計、適応症例からエビデンスと咬合付与の考え方
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

インプラント支台のカンチレバーBrは現実的か?

力学的観点に基づく設計、適応症例からエビデンスと咬合付与の考え方
公開日
講師
依田 信裕

講義詳細

経済的事情やスペースの問題から複数本インプラントが埋入できない。 そんな問題を解決してくれるのがカンチレバーであり、インプラントを積極的に行う先生であれば「これは適応かな?」と考えることもよくあるのではないでしょうか? カンチレバーを用いることで歯槽骨が大きく失われている場合や、上顎洞が近接している場合など、これまでインプラント治療が困難であったケースにも対応出来るようになります。 しかし、先生方のご存じの通り、支台インプラントの負担が大きく適応症が限られております。 このセミナーでは「インプラント支台のカンチレバーブリッジ」をテーマに、インプラント支台によるカンチレバーブリッジをテーマに、国内外のエビデンスと実際の臨床成果をもとに、その有用性と適応を東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野教授の依田信裕先生に解説していただきます。 力学的観点からの設計原則、咬合付与のポイント、起こりやすい臨床的不具合とその回避法を体系的にお話ししていただきます。 治療計画時の判断基準を明確化し、「どのような症例でカンチレバーが許容されるのか」「どの条件なら避けるべきか」を、実例を交えて学べます。 力と設計のバランスを理解し、無理のないインプラント補綴設計を目指す先生に最適の講義です。

こんな方におすすめ

👉 カンチレバーブリッジの適応と設計が知りたい 👉 インプラント支台のブリッジについて学びたい 👉 補綴治療のバリエーションを増やしたい

講義目次

  • インプラント支台カンチレバーブリッジの適応とエビデンス
  • 臨床で見られる不具合とリスク要因
  • 力学的視点から考える設計原則
  • 咬合付与と負担分散のポイント
  • カンチレバー適用時の留意点と臨床症例紹介

講師

依田 信裕

依田 信裕

詳細
東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野教授

東北大学大学院歯学研究科口腔システム補綴学分野教授。東北大学歯学部卒業。東北大学病院咬合回復科科長。東北大学歯学部卒業。補綴歯科専門医、日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専門医・指導医。ITI Fellow。著書・講演に「歯学性のパーシャルデンチャー」「パーシャルデンチャー治療 失敗回避のためのポイント47 -診断・前処置・印象・設計・応急処置と術後管理の問題解決法-」など多数。

loading