補綴の予後を左右する最後の「決め手」は、材料選択と前処理の正確さ。
これらを疎かにすることで「すぐに取れた」など患者満足度を著しく下げるトラブルが発生します。
しかし、現在は接着性レジンセメントは種類が多く、言葉も分類もメーカー毎に違い「何を基準に選べば最適なのか」が分かりにくくなっています。
このセミナーでは「接着セメントの選択」をテーマに、合着と接着の本質的な違い、新材料の潮流、グラスアイオノマーの立ち位置、レジン添加型の意味、そして「接着を得るために何が最低限必要か?」を昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)の片岡有先生に解説していただきます。
さらに、最新のレジンセメントの分類基準、カタログの読み解き方まで、臨床医が“迷わない基準”を作るための視点を提供します。
材料の好みではなく、理論と臨床予後から選択できる歯科医師になるための90分。
接着の迷路を抜け出したい人のための実践型セッションです。
こんな方におすすめ
👉 接着性セメントの選び方を取り入れたい
👉 レジンとグラスアイオノマーの使い分けが知りたい
👉 確実な接着のための材料選択と前処置を学びたい
講師
昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座) 昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)
昭和医科大学歯学部卒業後、同大学大学院修了。昭和医科大学兼任講師・歯学部口腔生化学教室助教・口腔病理学教室助教・歯科理工学教室助教・歯科保存学講座歯科理工学部門助教・講師を歴任。昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)著書・講演に「なるほど・なっとくのやさしい歯科材料入門 レーザー総論(2) 」「なるほど・なっとくのやさしい歯科材料入門 レジンの成形加工法(架橋高分子&複合化) 」など多数。