クラウン長生き選手権 - 材料ごとの補綴装置の寿命と再治療を防ぐポイント
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

クラウン長生き選手権

材料ごとの補綴装置の寿命と再治療を防ぐポイント
1時間38分
片岡 有

講義詳細

治療のやり直しは患者さんとトラブルになる要因の1つであり、可能であれば回避したい項目です。 しかし材料の特性や元々の歯の状況や患者さんの背景によっては補綴装置の寿命が短くなってしまうものもあり、そのような症例では事前の説明が要になってきます。 また反対に言うなら優れた材料や治療の特性を理解していれば、長期良好な予後の獲得も狙うことが出来ます。 臨床エビデンスをもとに材料の保ちから治療の経過まで、包括的に学び自信を持って治療を選択できる能力を育みませんか? このセミナーでは「材料ごとの補綴装置の寿命」をテーマに、材料研究における基礎研究および臨床研究のレビューをもとに各種金属・セラミックスの特性、合着・接着材の性能、治療に用いた場合の経過について昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)の片岡 有先生に解説していただきます。 研磨によって補綴物の保ちが大きく変わるという点についてもお話ししていただきます。 長く使える良い治療を患者さんに提供するための知識が身に付きます。

こんな方におすすめ

👉 補綴装置の寿命について学びたい 👉 長期予後のための臨床的ポイントが知りたい 👉 クラウンの調整、研磨を身に付けたい

講義目次

  • 良い治療の上限
  • エビデンスに基づく治療の選び方
  • 材料の特性
  • 接着とは
  • 研磨の重要性
講師紹介
片岡 有
昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)

昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)
昭和医科大学歯学部卒業後、同大学大学院修了。昭和医科大学兼任講師・歯学部口腔生化学教室助教・口腔病理学教室助教・歯科理工学教室助教・歯科保存学講座歯科理工学部門助教・講師を歴任。昭和医科大学歯学部准教授(歯学教育学講座、歯科理工学講座)著書・講演に「なるほど・なっとくのやさしい歯科材料入門 レーザー総論(2) 」「なるほど・なっとくのやさしい歯科材料入門 レジンの成形加工法(架橋高分子&複合化) 」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。