コンタクト圧が強くフロスが入りにくい経験ありませんか?
人・部位によってなぜか異なるコンタクト。補綴や修復によって元々の状態から変わってしまうことは適切なのでしょうか。
生来からコンタクトがキツい場合、コンタクトゲージを用いた調整は逆に緩くしてしまう可能性もあります。
しかし緩いコンタクトはフードインパクションの惹起など為害性もあり、また患者自身の感覚によっても左右するため、コンタクトの調整に悩んだ先生も多いでしょう。
そもそもなぜコンタクト圧は変化し、個体差が出るのか?正しいコンタクト圧の落とし所はどこか?
実臨床ならではの悩みを解消する、奥深い知識を提供します。
このセミナーでは「コンタクト圧」をテーマに、個体差が生まれる理由からコンタクト圧の変化による為害性、適切なコンタクトの考え方、調整のポイントとテクニックに至るまで、日本顎咬合学会認定医の大久保将哉先生に解説していただきます。
生体親和性の高い補綴・修復のためには必須の知識です。
こんな方におすすめ
👉 コンタクト調整のポイントを学びたい
👉 コンタクト圧の変化による影響について知りたい
👉 食片圧入、歯周炎の予防と治療法を身につけたい
講師紹介
大久保 将哉
日本口腔インプラント学会専門医
新潟大学歯学部卒業。医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所院長。日本口腔インプラント学会専門医、日本顎咬合学会認定医。著書・講演に「審美インプラント治療に関する患者のQOL」「はじめてのマイクロスコープ ~EXTAROを活用して良化する歯科医院~」など多数。