補綴に必要な「咬合高径」の決め方 - 全部床義歯に学ぶ解剖の知識から計測、生理機能を考慮した設定と実際の手技
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

補綴に必要な「咬合高径」の決め方

全部床義歯に学ぶ解剖の知識から計測、生理機能を考慮した設定と実際の手技
セミナー時間
1時間27分
講師
熱田 生

講義詳細

隣接面の調整はすぐ終わったのに、咬合調整で時間がかかる。 補綴物のセットの時のこんなお悩みございませんか? 先生の中には咬合高径の不良から補綴物装着後に不具合が生じてしまった経験がある方も多いことでしょう。 咬合高径の決定はそれだけ補綴治療の成否を左右する極めて重要な要素。 しかし咬合の正解には個人の背景が大きく関与しており、苦手とする方も少なくないと思われます。 このセミナーでは「咬合高径の決定」をテーマに、全部床義歯における咬合高径決定を軸に、他の補綴治療にも応用できる理論と手技を九州大学大学院歯学研究院歯科先端医療評価・開発学講座准教授の熱田生先生が解説します。 水平的・生理的・計測的アプローチの違い、咬合高径を決定する際の解剖学的根拠や実践的手技、さらには高齢患者における“元の咬合高径”をどこまで再現すべきかといった臨床の悩みどころにも言及。安静空隙や発音、咀嚼筋活動といった指標も含めて、生体に調和した咬合高径の探り方を考えます。 多数の臨床例とともに、明日から実践できる知識と技術を体系的に学べるセミナーです。

こんな方におすすめ

👉 補綴治療における咬合高径の考え方が知りたい 👉 安静時空隙、生理機能を考えた補綴設計を学びたい 👉 咬合採得・咬合高径決定の手技を身に付けたい

講義目次

  • 全部床義歯における咬合高径の決定法
  • 水平的・生理的・計測的アプローチの違いと選択
  • 解剖学的指標と実践手技
  • 高齢者における咬合高径の再設定と注意点
  • 安静空隙・発音・咬合接触の臨床的評価
  • 臨床症例に基づく実践的解説
熱田 生
講師紹介
熱田 生
歯科医師

九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野 教授。九州大学歯学部卒業後、同大学歯学部歯学科大学院に入学。大学院修了後、同大学大学院歯学研究院歯科補綴学第二講座に入局。2010年から南カリフォルニア大学歯学部顎顔面分子生物学センターに入局、帰国後九州大学病院義歯補綴科教員、同大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座インプラント・義歯補綴学分野講師を経て現職に至る。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。