審美的欲求の向上からセラミックインレーやジルコニアインレーの需要がますます高まる昨今ですが、人の体への調和について考えたとき「ゴールドインレー」も外せない項目となってきます。
特にゴールドは性質的にセラミックインレー・ジルコニアインレーを躊躇するブラキシズムなど咬合が強い症例であっても長持ちするとされており、ブラキシズムが問題視される最近では需要の高い処置であると考えられます。
しかし他の修復と比較し、形成や調整のポイントに造詣が深い先生は少なく曖昧な知識の方も多いように感じられます。
このセミナーでは「ゴールドインレー」をテーマに、ゴールドインレーの特性など基本的内容から形成や印象のポイント、ラバーダムテクニックとの併用、装着後の経過について実際の症例をもとに米国タッカーアカデミー指導医の清水雄一郎先生に解説していただきます。
インレーの勘所はもちろんアンレーについてもお話ししていただくため、幅広い症例への対応能力が身につきます。
こんな方におすすめ
👉 ゴールドの材料学的な利点が知りたい
👉 インレー修復のバリエーションを身に付けたい
👉 生体親和性と予後の良い治療を学びたい
講義目次
ゴールドインレーとは
強みと性質
基本的な手技
形成のポイント
症例供覧

講師紹介
清水 雄一郎
米国タッカーアカデミー (虫歯治療) 第2理事・日本支部連絡役・指導医・認定メンバー
日本歯科大学卒業。米国タッカーアカデミー (虫歯治療) 第2理事・日本支部連絡役・指導医・認定メンバー、日本メタルフリー歯科学会常任理事認定医、歯の細胞バンク認定医。著書・講演に「R.V.タッカー金修復の基礎 -インレーアンレー編-」など多数。