もっと良い義歯治療をしたい先生、今すぐBPSデンチャーを学ぶべきです!
BPSデンチャーとは口腔の状態や咬合の動作に合わせて作られる義歯であり、従来の義歯と比較して高い機能性・審美性を可能とします。
製作期間が長い・適さない患者さんもいるなど一定のデメリットもありますが、それを差し引いても「噛めない・外れる」といった、義歯の悪いイメージを払拭する機能を持つBPSデンチャー。
レベルが高そう・いまのままで満足と切り捨てず、基礎から身につけていきませんか?
このセミナーでは「BPSデンチャー」をテーマに、BPSデンチャーのコンセプトからメリット・デメリット、初診から経過観察と一連の治療の流れ、従来法や他の補綴物との比較に至るまでを実際の症例と共に大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座臨床教授の松田謙一先生に解説していただきます。
印象など各ステップにおいてどこに注意すべきかなどについてもお話ししていただきます。
義歯は噛めるが当たり前。
そう言い切れるようになりたい先生、必見です。
こんな方におすすめ
👉 生体親和性が高い義歯を作りたい
👉 審美的かつ精密な義歯治療を学びたい
👉 義歯治療、審美歯科に力を入れている
講義目次
BPSデンチャーとは
コンセプトとメリット・デメリット
処置の流れ
手技のポイント
適応と症例供覧
医療法人社団ハイライフ大阪梅田歯科医院院長。大阪大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科修了、同大学大学院歯学部附属病院第2補手科に入局。大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座助教、同准教授を経て現職に至る。大阪大学大学院歯学研究科顎口腔機能再建学講座臨床准教授。日本補綴歯科学会代議員・専門医・指導医、日本老年歯科医学会認定医。