義歯患者からの訴えの中でも多く見られる「噛めない・当たる・すり減ってきた」といった症状。
その原因には咬耗が多く絡んでおりますが、一口で咬耗といってもブラキシズム・咬合変化・経年劣化など、さまざまな要因が複雑に絡んでいます。
しかし、それらを読み解き患者の主訴とリンクさせ問題を解決することは極めて難しく、「なんとなく」な義歯修理になってしまっていませんか?
このセミナーでは「義歯の咬合面再構成」をテーマに、技工経験もある歯科医師による豊富な症例写真と実例解説を通じて、チェアサイドで対応できる現実的かつ効果的な処置を、いとう歯科医院院長の伊藤高史先生に解説していただきます。
「作り直すしかない」と諦めていませんか?
まずは“今ある義歯”を最大限に活かす方法を、このセミナーで学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 義歯の咬合面再構成のポイントが知りたい
👉 すり減った人工歯の修理方法を学びたい
👉 チェアサイドでの調整、バイトアップを身につけたい
講義目次
義歯の咬耗をどう見抜く?
ブラキシズム対応の義歯調整
咬合挙上による機能回復例
豊富な技工作業例からの考察
「調整でここまで変わる」を実感できるアプローチ
日本歯科大学東京校卒業。いとう歯科医院院長。著書・講演に「脚が露出した両翼鈎を除去して両翼鈎を新製」「クラスプが折れた部分にクラスプ新製する修理(咬合面を回る単鈎)」など多数。