補綴治療前に咬合挙上が必要になる症例は少なくありません。
咬合挙上には様々な手法がありますが、近年ではMIの概念のもと部分床義歯を用いて行う方も増えております。
しかし部分床義歯と咬合挙上、どちらも苦手意識を持つ方は多く
「その場合の設計は?」「どんなメカニズムで改善されるの?」「そもそも咬合挙上ってどうやって治療を進めるの?」とお悩みなのではないでしょうか?
このセミナーでは「部分床義歯を用いた咬合挙上」をテーマに、咬合挙上についての基本的な考え方から診査診断、治療計画立案、部分床義歯で行うメリットと実際の治療の進め方に至るまでを岡山大学病院歯科(補綴歯科部門)講師の兒玉直紀先生に解説していただきます。
症例をもとにお話ししていただくため、背景や押さえるべきポイントについてしっかりと理解することができます。
超高齢社会である日本において、咬合低下へのアプローチ法は欠かせない知識。
今のうちにしっかりマスターしましょう。
こんな方におすすめ
👉 咬合挙上のポイントを学びたい
👉 咬合が低下した場合の対処が知りたい
👉 部分床義歯での治療を身に付けたい

講師紹介
兒玉 直紀
岡山大学学術研究院医療開発領域 歯科(補綴歯科部門) 講師
岡山大学学術研究院医療開発領域 歯科(補綴歯科部門) 講師。岡山大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院医歯薬学総合研究科終了(歯学博士)、同大学大学院医歯薬学総合研究科咬合・有床義歯補綴学分野 助教、モントリオール大学歯学部客員教授、岡山大学病院咬合・義歯補綴科 助教、岡山大学病院 咬合・義歯補綴科 講師を経て現職。日本補綴歯科学会専門医・指導医。