日々多くの臨床家を悩ませる部分床義歯のすれ違い症例。
すれ違いが前後で起きているか、左右で起きているかで当然ですが原因と対応法が異なり、まずはこの点の診断が重要になってくるのですが、すれ違い症例という状況に慌ててしまいそれらの判断が疎かになりがちと聞きます。
明日の診療ですれ違い症例に出会っても大丈夫なように、前後・左右の分類と程度の見極めをどう行うか、それぞれの症例に対してまずは何を行うかについて確認してみませんか?
例えば左右すれ違い症例に対しては最低限「残存歯に対合する顎堤状態・臼歯部のディスクレパンシー・咬合平面の乱れ」を確認するなどポイントを押さえていれば、義歯の仕上がりは大きく変わってきます。
このセミナーでは「すれ違い症例」をテーマに、基本的な考え方、一般的な症例との違い、前後・左右すれ違い咬合の違い、双方における難易度判断のための3つのポイント、対応法について 九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授 荻野洋一郎先生に解説していただきます。
何度も見返したくなる、名手から学ぶ部分床義歯臨床。
ぜひご覧ください。
こんな方におすすめ
👉 咬合支持の回復の仕方を知りたい
👉 難症例の判断基準を学びたい
👉 すれ違い咬合への対応法を確認したい
講義目次
すれ違い咬合の特異性
前後・左右の違い
症例の難易度判断
適切なアプローチとは
症例供覧
九州大学大学院歯学研究院口腔機能修復学講座クラウンブリッジ補綴学分野准教授。九州大学歯学部歯学科卒業後、同大学歯学研究科咀嚼機能再建学分野に入局。九州大学大学病院助手、歯学研究科(研究院)助教、大学病院助教、大学院・歯学研究院助教、歯学研究科(研究院)助教、大学病院助教・講師、歯学研究院講師を経て現職に至る。著書・講演に「歯界展望別冊はじめての部分床義歯」「義歯装着者の経時的変化とその対応【〜義歯臨床家に学ぶ〜噛める義歯製作に必要なエッセンス 第8弾】」など多数。