歯周炎は歯を失う最たる原因であり、故に歯周炎患者からインプラント治療を求められることも珍しくありません。
しかし歯周病はインプラント治療のリスク因子でもあり、インプラント治療を行うのであれば歯周病学的な判断が必要であるとされております。
また治療後の経過観察は重要であると捉えられておりますが、特に重要なのは術前にあります。重度歯周炎患者を
インプラント治療前に如何にマネジメントするかがポイントです。
インプラント治療に造詣が深い術者は、歯周炎患者の欠損補綴にインプラント治療を行う際に「どの様な臨床的判断でその治療を行っているのか」「治療後の管理はどのように行なっているのか」、関心のある先生は多いことでしょう。
このセミナーでは「ハードモードインプラント」をテーマに、歯周病患者にインプラント治療を行う際の臨床的基準と診査診断のポイント、処置の進め方、さらにはインプラント周囲炎を惹起した場合の
対処法について実際の症例をもとに日本臨床歯周病学会指導医・歯周インプラント指導医および日本歯周病学会指導医の飯野文彦先生に解説していただきます。
インプラントと歯周病の双方に造詣が深い先生の経験した症例解説を聞けるまたとないチャンス!
インプラントの技術を上げたい先生、是非ご覧ください。
こんな方におすすめ
👉 歯周病患者へのインプラント治療について学びたい
👉 インプラントの成功率を高めたい
👉 患者マネジメントのポイントが知りたい
👉 インプラント周囲炎への対応を知りたい
講義目次
歯周病とインプラント
歯周炎患者にインプラント治療を行う臨床的基準
インプラント周囲炎
症例供覧

講師紹介
飯野 文彦
日本臨床歯周病学会指導医・歯周インプラント指導医
日本歯周病学会指導医、日本大学松戸歯学部卒業。日本歯周病学会 専門医・指導医、日本臨床歯周病学会 指導医・歯周インプラント指導医。著書・講演に「日常臨床のレベルアップ&ヒント72」「歯周病治療の臨床 〜疾患改善のキモは歯科医師にアリ〜」など多数。