歯科治療に欠かせない「生物学的幅径」の話をしよう - 歯周組織の解剖とインプラント補綴における重要性
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

歯科治療に欠かせない「生物学的幅径」の話をしよう

歯周組織の解剖とインプラント補綴における重要性
1時間57分
牧草 一人

講義詳細

生物学的幅径は細菌の侵入防止に大きく貢献する項目であり、歯周病治療や支台歯形成時はもちろん、歯肉縁下まで侵襲が及んでいる可能性があることから昨今増加している根面う蝕でも注目を集めています。 また、インプラントに関する過去の研究にも、生物学的幅径をあえて短く設定した症例は長く設定したものと比較して有意に支持骨が減少したとの報告もありインプラントの軟組織マネジメントにおいても大きな役割を果たしています。 しかし生物学的幅径を解剖学的特徴と生物学的役割とで別々に思考する歯科医療従事者は少なくなく、その結果「なぜ重要なのか」「臨床にどうやって活かすのか」について詳細に答えられない方が多い印象です。 基礎と臨床を振り返り、歯周組織と歯冠補綴装置の接点について再考してみませんか? このセミナーでは「生物学的幅径」をテーマに、歯周組織の肉眼・顕微鏡による解剖、天然歯における生物学的幅径の重要性、インプラント症例での違いと考え方、生物学的幅径維持のためのテクニック、減少してしまった場合の対処法について日本歯周病学会指導医の牧草一人先生に解説していただきます。 臨床パートは解説付き動画がメインとなるため「知識は完璧だから手技を学びたい」先生にもおすすめです。 臨床で活かすことを前提とした歯周解剖とそれを活かすためのノウハウが身につきます。

こんな方におすすめ

👉 生物学的幅径を重視した治療がしたい 👉 臨床で活きる解剖について学びたい 👉 インプラント症例の予後を良くするための知識を得たい

講義目次

  • 生物学的幅径の重要性
  • 臨床で活きる解剖学
  • 天然歯における生物学的幅径
  • インプラントのための組織マネジメント
  • 症例供覧
牧草 一人
講師紹介
牧草 一人
歯科医師

大阪歯科大学卒業。大阪歯科大学大学院歯学研究科博士課程修了(解剖学)。牧草歯科医院院長。大阪歯科大学講師(非常勤)。日本歯周病学会認定歯周病専門医・指導医。著書・講演に「基礎と臨床がつながる歯周解剖」「生物学的幅径について」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。