全部床義歯の最終目標は歯があった時と同じくらい「食べられる・話せる・笑える」ようになること。
目指してはいるけれど実現が出来ず、どこかで妥協している先生が少なくないような気がします。
また日常臨床においてはチェアタイムの都合上、大学で学んだような丁寧な処置を出来ていない先生も多いのではないでしょうか?
義歯の最終的なクオリティは印象採得や咬合高径の決定、試適などの1つ1つの動作をいかに精密に行うかが決め手になってきます。
日常臨床に慣れた今こそ、全部床義歯の基本に立ち返りいつも流れやってしまっていた処置の勘所を再確認しませんか?
このセミナーでは「上下顎総義歯の臨床論」をテーマに全部床義歯の基本的な考え方から、各処置におけるポイント、印象の種類と使い分け、他の診療への活かし方について 日本顎咬合学会認定医 新藤有道先生に解説していただきます。
全部床義歯の基本的な考え方を身につけることは、昨今勉強したいという先生が増えている「有歯顎者の咬合再構成」にも必ず役立ちます。
全部床義歯の基礎と有歯顎者への処置の療法が同時に学べる。
1粒で2度美味しいセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 咬合面再構成について勉強したい
👉 臨床に使える全部床義歯の話を聞きたい
👉 全部床義歯の基本的な考え方を学びたい
講義目次
全部床義歯の基本
治療の流れと勘所
各種印象法とテクニック
有歯顎者の咬合再構成
噛める全部床義歯症例紹介
日本大学松戸歯学部卒業。岩本町デンタルクリニック開院。日本顎咬合学会認定医。著書・講演に「審美領域における欠損補綴を考える」「増大するアクティブシニアをサポートする歯科治療」など多数。