「詰め物が取れた」「冷たいものでしみる」「噛むと痛い」
主訴としてこれらを訴えるケースは非常に多いでしょう。
その患者さんが「気になる箇所だけの治療希望」をした場合、先生はどうしますか?
例に挙げた主訴に限らず、歯科で対象となる疾患のほとんどは慢性疾患であり、患者さんに自覚症状がないことも少なくありません。
しかし、脱離や痛みの原因は患者さんの思う「気になる箇所だけ」の対応では解決せず、近い将来、補綴物の再製作や再治療が必要となります。
患者さんの「気になる」を紐解き原因を特定しそれを説明が出来れば完璧ですが、うまく言語化できず「なぜか高い詰め物を勧められた」「勝手に治療された」と言われてしまう、その場凌ぎの処置だけで終わり症状がいつまでも治らないという経験がある方も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「適切な診査・診断と治療計画の考え方」をテーマに、主訴の捉え方から診査診断のポイント、治療計画の考え方に至るまでを実際の症例をもとに日本顎咬合学会認定医の新藤有道先生に解説していただきます。
診査診断の能力は、数多くの症例の疑似体験ができる症例検討会にて培われるもの。
提示される症例を自分が担当医だったらどうするかを検討することで臨床医としての経験値を増やせます。
まずはこの動画でともに疑似体験しよう!
こんな方におすすめ
👉 治療計画の考え方を学びたい
👉 適切な診査診断を身に付けたい
👉 長期予後を考慮した包括的歯科治療を実践したい
講義目次
この初診、どうする?
診査診断の基本
治療計画の基本
症例ノック!診査診断から治療まで
日本大学松戸歯学部卒業。岩本町デンタルクリニック開院。日本顎咬合学会認定医。著書・講演に「審美領域における欠損補綴を考える」「増大するアクティブシニアをサポートする歯科治療」など多数。