「治療計画立案」は奥が深く、ライフステージを考慮した包括的な考え方が重要になってきます。
例えば欠損がある症例でも患者さんが積極的な治療を求めているか、保険でできる範囲でいいのかで方針は大きく変わってきますし、そこを履き違えてしまうと患者さんとの信頼を大きく失いことになります。
また、それを患者さんにわかりやすく伝えるための、思考を言語化する技術も大切です。
このセミナーでは「治療計画の考え方」をテーマに、スライドを用いた一方的なプレゼンテーションではなく、書画カメラを活用した「手書き解説」によるライブ感あふれる雰囲気で、日本歯周病学会専門医の中村航也先生に解説していただきます。
リアルタイムで思考を言語化しながら治療計画の立て方をお話ししていただくことで、講師の思考プロセスを追体験しやすく、表面的な知識ではなく“治療計画の組み立て方そのもの”を学べます。
症例写真や印刷資料も活用し、その場で書き込みや指示を加えながら展開するため、口腔を見る目も養われます。
基本的な立案方法から臨床現場での応用まで、学び日々の臨床へとつなげましょう。
こんな方におすすめ
👉 治療計画の考え方を深く学びたい
👉 診査・診断から計画立案までのプロセスが知りたい
👉 一口腔単位での歯科治療を身に付けたい
講義目次
治療計画の立て方を体系的に学びたい若手歯科医師
スライド学習では理解が進みにくいと感じている方
症例ベースだけでなく「考え方の本質」を学びたい方
臨床での判断力・説明力を高めたい方
実際の思考プロセスを追体験したい方
A.S.C.(Azabu Study Club)主宰。中村歯科医院 院長。日本歯周病学会 専門医。日本顎咬合学会 認定医。鶴見大学歯学部卒業後、京都府立医科大学附属病院歯科口腔外科、医療法人弘成会 牧草歯科医院での勤務を経て現職。O.J.(Osseointegration Study Club of Japan)ミッドウィンター2015年大会において、史上最年少演者として発表を行う。