歯周病が進行し、歯周基本治療のみでは歯肉の状態が改善しない場合に行われる歯周外科処置。日常臨床で毎日行われるクリニックも増えていますが、若手の先生の中にはハードルが高いと思われる方も多いでしょう。
実際、歯周外科処置は安易に手を出せるものではありません。
例えば、目的には深いポケット内の歯石除去、口腔ケアの容易化、失われた歯周組織の再生などが含まれ、それに応じた処置を正しく見極めなければなりません。また、術式も多様であり、メスを入れても選択を誤ると症状を悪化させてしまうこともあります。
つまり歯周外科処置を行うためには、目的を明確化や多様な術式を使い分けるための十分な知識が必要です。
このセミナーでは、「歯周外科手術の原理原則を知る」を目標に、歯周外科処置の種類や術式、術後のケアなどについて日本歯周病学会専門医・寺嶋宏曜先生に解説していただきます。
これから歯周外科処置を取り組みたい先生はもちろん、学び直したい先生にもおすすめです。
こんな方におすすめ
👉 歯周外科処置をこれから始めたい
👉 歯周外科処置の知識を学び直したい
👉 術式選択のポイントが知りたい
講義目次
歯周外科処置概論
術式、器具の特徴
選択方法
術後管理での注意点
大阪大学歯学部卒業後、同大学大学院修了(歯学博士)。大阪大学歯学部病院歯周科研究生を経て寺嶋歯科医院院長に就任。著書に『ペリオとインプラントのための審美形成外科(クインテッセンス出版)』『歯根膜細胞の遊走に及ぼすFGF-2の影響について』など多数。日本歯周病学会専門医、日本口腔インプラント学会専門医。日本顕微鏡歯科学会認定医。大阪大学大学院歯学研究科招聘教員。