口腔への予防意識の高まる昨今、歯列不正への予防としてMFTに注力するクリニックが増えております。
MFTの必要性を判断するのは当然歯科医師ですが、患者さんへの指導を担うのは衛生士であることが多く、患者さんとの信頼を高めながら効果を出すための知識と伝えるための語彙力が求められます。
しかし、これからMFTを始めたいと思っているクリニックも少なくなく、「どんなシステムにするか」「スタッフにどのように指導していくか」について悩むこともあるのではないでしょうか?
このセミナーでは「歯科衛生士のためのMFT」をテーマに、MFTを初めて導入する歯科衛生士の方を対象に、基本理論から実践までを体系的に学べる内容を日本矯正歯科学会認定医の坂本紗有見先生に解説していただきます。
MFTの目的、適応症例、導入の流れに加え、診査・評価のポイント、エクササイズの実際、患者指導の進め方などをわかりやすくお話ししていただきます。
治療中心から予防・管理中心へと移行する現代の歯科医療において、MFTは患者満足度を高め、医院の信頼を築くための強力なツールです。
明日から実践できる「MFT導入の第一歩」を一緒に学びましょう。
こんな方におすすめ
👉 MFT指導の実際を学びたい
👉 歯科衛生士にMFTを任せたい
👉 小児歯科・矯正歯科に力を入れている
講義目次
MFTの目的と意義
適応症例と導入の判断基準
診査・評価のポイント
代表的なエクササイズと指導法
患者モチベーションの維持
チームで取り組むMFT運用のコツ
講師
銀座並木通りさゆみ矯正歯科デンタルクリニック81院長。東京歯科大学卒業後、東京歯科大学歯科矯正学講座入局、坂本歯科副院を経て現職。
日本矯正歯科学会認定医、日本成人矯正歯科学会経済企画常務理事、日本臨床矯正歯科医会、日本舌側矯正歯科学会、日本アンチエイジング歯科学会常任理事、国際歯科学士会日本部会(ICD)フェロー、日本美口協会 代表理事