2024年度の診療報酬改定により、小児の口腔機能管理に関する評価と算定項目にも新たな内容が追加されました、
口唇閉鎖不全検査・舌圧検査や咀嚼機能評価もその1つであり、基本を押さえれば医院利益アップの新たな1手にもなり得ますがまだ導入していない・必要な機材がわからないという方も多いことでしょう。
またクリニックによっては特定のスタッフのみが知識を持っており、医院全体で共有出来ていないところもあるのではないでしょうか。
本セミナーでは「小児の舌圧検査と咀嚼機能評価」をテーマに、「口唇閉鎖不全検査」と「舌圧検査」にフォーカスし、口腔機能発達不全症の“食べる機能”をどう捉えるか、検査・評価・記録までを体系的に日本小児口腔発達学会理事の今枝常晃先生に解説して頂きます。
明日から使える器材選びと具体的手技や咀嚼機能評価についてはチェック項目についても丁寧に紹介!
“食べる機能”はどう診る?
小児の口腔機能発達不全症を見逃さないために!
こんな方におすすめ
👉 小児口腔機能管理の算定に詳しくなりたい
👉 口腔機能発達不全症の検査と訓練について学びたい
👉 小児歯科に力を入れている
講義目次
小児の口腔機能管理の現状と保険算定のポイント
舌圧検査の基本と実施のコツ
口唇閉鎖不全検査の評価と視点
よくある検査エラーと対応策
日本歯周病学会歯周病専門医。朝日大学歯学部歯学科卒業後、愛知学院大学歯学部付属病院にて研修。朝日大学大学院歯学部歯周病学講座に入局。朝日大学医科歯科医療センター嘱託医。日本顎咬合学会 理事 咬み合わせ認定医。著者・講演に『再初診の歯周基本治療時にモチベーションの向上がみられた1症例』『根分岐部病変の状態に応じて異なる治療法を選択した症例』など多数。