自費診療での義歯を増やしたい!
ならば、口腔機能低下症からアプローチをかけるのはどうでしょう?
口腔機能低下症の患者に自費の義歯を装着することで、材料や設計の限られる保険の義歯と比べ咀嚼機能などの改善が良いとされており、患者さんからも高い満足度を得られているとされています。
しかし口腔機能管理から自費診療の義歯に繋げる流れを確立しているクリニックは限られており、せっかくのチャンスを逃してしまっている方も少なくありません。
このセミナーでは「口腔機能低下症の算定と自費での義歯治療」をテーマに、口腔機能低下症の基本から義歯治療の考え方、自費診療へのコンサルテクニックについて実際の症例をもとに株式会社船井総合研究所、小児歯科・矯正経営研究会主宰の山本喜久先生に解説していただきます。
義歯治療に力を入れている先生にもおすすめのセミナー。
ぜひご覧ください。
こんな方におすすめ
👉 口腔機能低下症の算定について学びたい
👉 自費デンチャーの勧め方が知りたい
👉 高齢者の口腔機能管理に力を入れている
講義目次
口腔機能低下症とは
自費診療での義歯の良さ
コンサルテクニック
実際の流れ
講師紹介
山本 喜久
株式会社船井総合研究所歯科・動物病院支援部 小児歯科・矯正チーム 小児歯科・矯正経営研究会主宰
株式会社船井総合研究所歯科・動物病院支援部 小児歯科・矯正チーム 小児歯科・矯正経営研究会主宰。著書・講演に「明日から患者様に話したくなる歯科知識の伝え方」「明日から“できる”口腔機能管理型歯科医院の成り方セミナー」など多数。