今、診ている患者さんの将来、考えていますか?
高齢化社会において口腔機能の維持は歯科医院の重要なミッションです。
オーラルフレイルは、表に出始めた身体の衰えのサインであり単に口腔の虚弱として捉えるのではなく、一つひとつの現症への適切な評価と対応が求められているで
しょう。
適切な口腔ケアや食事改善、口腔機能トレーニングをサポートすることが、将来のQOLに大きく関わってきます。
このセミナーでは、オーラルフレイルをテーマに、各口腔機能(咀嚼、咬合、舌運動など)の低下や歯の欠損など、オーラルフレイルさらには口腔機能低下症に関す
る評価結果を踏まえ、その患者さんの抱える課題、さらには対策について、東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部長/研究所研究部長である平野浩彦先生に解説い
ただきます。
今後の歯科医療においてますます重要性が増すオーラルフレイルへの対策。この機会に理解を深め、患者へのサポート力を高めましょう。
こんな方におすすめ
👉 オーラルフレイルについて深く学びたい
👉 正しい評価と対応を身に付けたい
👉 歯科医院でできる予防やトレーニングについて知りたい
講義目次
フレイルとは?
オーラルフレイルとは?
オーラルフレイルと口腔機能低下症の位置付け
スクリーニング、評価法
対応策、トレーニング
東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部長/研究所研究部長。日本大学松戸歯学部卒業、東京都老人医療センター研修医、国立東京第二病院研修医、東京都老人医療センター主事・医長を経て現職。日本老年歯科医学会認定医、指導医、専門医、摂食機能療法専門歯科医師、歯科医師臨床研修指導医、東京歯科大学 非常勤講師、昭和大学歯学部 非常勤講師、日本大学松戸歯学部 客員教授。日本老年歯科医学会 常任理事、日本老年学会 理事、日本応用老年学会 理事、日本サルコペニア・フレイル学会 理事。著書は「舌を鍛えると長生きできる! フレイルの専門医が教える」「食事でムセない!飲み込みづらい・声がかすれる・セキ込む・口が渇くを克服!のどを鍛える長生きうがい」など多数。