小児の口腔習癖には、 吸指癖、口唇癖、咬爪癖、異常嚥下癖、口呼吸などがあり原因も多岐に渡ります。
乳幼児が口腔機能を発達させる過程において生じた口腔機能の「遅れ」や「低下」は、その後「習癖」や「機能異常」と呼ばれ、歯列や伵合に悪影響をもたらす原因と考えられています。
しかし、小児歯科や矯正歯科では形態への影響が認識できてから治療が開始されるため、対処療法的な対応が中心であり、予防的な対応を行う上で重要な根本原因への認知が低いように思われます。
このセミナーでは、口腔機能が歯列・咬合に大きな影響を与えるため小児の長期的な口腔機能発育を考えていくための基礎的な知識から実践的な講義までを小児の口腔機能発育に精通する元開富士雄先生に解説いただきます。
口腔機能についての認識が変わるような講義です!
こんな方におすすめ
👉 小児の口腔機能を学びたい
👉 口腔習癖の原因、予防法を知りたい
👉 長期的な口腔機能の管理について学びたい
講義目次
口呼吸のメカニズムについて
口腔機能とは
成長発育の中での予防的な治療とは
口腔機能治療の総括
日本大学歯学部卒業、日本大学歯学部小児歯科学教室入局。げんかい歯科医院開院。横浜市医療功労者表彰、神奈川県歯科保健賞受賞。著書・講演に「子どもの咬合を考える会」「JSPP(日本小児歯科開業医会) 教育講演、口腔筋機能療法学会」など多数。