近年、低侵襲治療の流れの中で注目を集めている「インレーブリッジ」。
従来のブリッジに比べて支台歯の削除量を抑え、審美性と機能性を両立できる補綴方法として注目されています。
しかし「脱離しやすい」「再治療になりやすい」という印象が持たれることも多く、実際にやり直しになった経験をお持ちの先生も少なくないことでしょう。
ですが「選択しの多さ」は治療の質に直結します、インレーブリッジをものにし「他院で出来ない治療をできる」をブランドとして持ちませんか?
このセミナーでは「インレーブリッジ」をテーマに、インレーブリッジの適応症から設計・形成・接着に至るまで、臨床で実践するために必要な知識とテクニックを体系的に解説。支台歯の選択や材質ごとの形成ポイント、印象採得・セメント選択など、成功率を高めるための注意点を神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師の川西範繁先生に解説していただきます。
さらに、実際の臨床症例を通して、術式の流れやトラブルシューティングの実際も紹介していただきます。
固定性補綴の新しい選択肢として、患者満足度を高めるインレーブリッジの臨床応用を学べる内容です。
こんな方におすすめ
👉 インレーブリッジのメリットが知りたい
👉 形成のコツとデザインの注意点を学びたい
👉 固定性装置のバリエーションを増やしたい
講義目次
導入:インレーブリッジの臨床的位置づけ
固定性補綴の選択肢と適応判断
支台装置としてのインレー設計
支台歯・材質の選択と形成の注意点
印象採得と接着操作(前処理・セメント選択)
症例提示と臨床応用のポイント
講師
神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師/補綴科クラウンブリッジ診療部門診療部科長 神奈川歯科大学歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野講師/補綴科クラウンブリッジ診療部門診療部科長。神奈川歯科大学歯学部卒業後、同大学歯学研究科咀嚼機能制御補綴学分野に入局。神奈川歯科大学大学院 歯学研究科口腔統合医療学講座補綴・インプラント学分野助教、同大学附属病院デジタル歯科診療科 (副診療科長)、歯科補綴学講座クラウンブリッジ補綴学分野助教・講師を経て現職に至る。一般社団法人日本デジタル歯科学会にて学術奨励賞を受賞。著書・講演に「すれ違い咬合に対して金属床を用いて咀嚼機能改善を図った一症例 」「CAD/CAM技術を応用した歯冠補綴治療の実践 」など多数。