「もっと歯質を残せたんじゃないかな」「時間がかかり過ぎる」
ポスト除去が消化不良で終わった経験のある先生は意外と多いのではないでしょうか?
ポスト除去はスタートの時点から残存歯質が少なく、つい恐る恐るになってしまうことが多く、迅速かつ精密に行うためには基本的なポイント抑えるとこはもちろんですが「歯質を補綴物を見分ける力」「感染歯質のみを取り除くテクニック」が求められます。
このセミナーでは「ポストの除去」をテーマに、代表的な3種類のポスト(メタルポスト、ファイバーポスト、レジン築造)について、それぞれの特性を踏まえた除去方法、臨床における安全で効率的なアプローチについて、AAE(米国歯内療法学会)認定講師の寺内吉継先生に解説していただきます。
器具やテクニックの選択はもちろん、除去時に起こり得るトラブルとその対応策まで、症例を交えて具体的にご紹介していただきます。
根管治療の質を高めるために欠かせない「ポスト除去」の基本と応用を学べる機会です。
こんな方におすすめ
👉 安全かつ効率的にポストを除去したい
👉 除去に便利なツールが知りたい
👉 再根管治療に時間がかかってしまう
講義目次
メタルポストの除去法と注意点
ファイバーポストの除去法と適応
レジン築造の除去法と臨床での工夫
除去に必要な器具と安全な使用法
除去時のトラブル対応と再治療への流れ
講師
東京医科歯科大学大学院卒業後、同大学大学院非常勤講師。ボストン大学歯学部歯内療法科非常勤臨床准教授(Adjunct Clinical Assistant Professor of Endodontics at Boston University Henry M. Goldman School of Dental Medicine)、バチェシア大学歯学部歯内療法科 非常勤教授(Adjunct professor at Department of Endodontics Faculty of Dentistry Bahçeşehir University İstanbul/TURKEY)、トロント大学スタディープログラム講師、AAE(米国歯内療法学会)認定講師。日本顕微鏡歯科学会認定指導医。著書・講演に「はじめての顕微鏡 マイクロスコープが「見える」「使える」ようになる本」「MTA全書」など多数。