根治するなら残ったレジン、しっかり取り切らないとアカン。 - 再根管治療における残留レジンを確実に除去する方法
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

根治するなら残ったレジン、しっかり取り切らないとアカン。

再根管治療における残留レジンを確実に除去する方法
2025年10月03日(金) 20:00
寺岡寛

講義詳細

感染根管治療を精密に行うには、感染源の除去が重要なポイントになります。 そのためには既存の材料を除去する必要がありますが、根管口付近のレジンの除去に手間取ってしまうことも多々あるのではないでしょうか? 以前はメタルコアによる築造法が多かったですが、近年ではファイバーポストや既成のメタルポストを併用したレジンコアを多くみかけ、どのように除去するのが良いか困惑されている先生もいらっしゃるのではないでしょうか。 そして除去を試みた結果、「無駄に歯質を切削してしまったり場合によっては穿孔を起こしてしまった」、「チェアタイムを要してしまった」という声も多く聞くように感じます。 このセミナーでは「再根管治療における根管口付近でのレジン除去のコツ」をテーマに、手技の基本的な流れからおすすめの器具、注意すべきポイント、歯質とレジンの見分け方について日本歯内療法学会認定専門医の寺岡寛先生に解説していただきます。 根管口付近に残存したレジンは根管探索や拡大を妨げ、最終的にそれが治療の予後に影響し得る重要な要素。 レジン残存が及ぼす臨床的リスクを整理し、実際に使用する器具の特徴や選択基準についても言及していただきます。 マイクロスコープを活用した可視化や、歯質をできる限り保存しつつ確実に除去するためのテクニック、偶発症を避けるための工夫について紹介していただきます。 さらに症例を通じて実際の治療フローを具体的に示し、明日からの臨床に直結する実践的な知識を提供します。根管治療の精度と成功率を高めたい先生方に必見のセミナーです。

こんな方におすすめ

👉 穿孔を回避してレジンを除去するコツが知りたい 👉 再根管治療の成功率を高めたい 👉 おすすめの器具と使い方を学びたい

講義目次

  • 感染根管治療における基本的な流れ
  • 根管口付近のレジン残存がもたらす問題点
  • レジン除去に用いる代表的な器具と選択のポイント
  • マイクロスコープ下での操作と可視化の重要性
  • 除去操作における歯質保存と偶発症回避の工夫
  • 処置ステップごとの注意点と臨床的コツ
  • 症例提示から学ぶ実践的アプローチ
講師紹介
寺岡寛
歯科医師

日本歯内療法学会(JEA)専門医。東京歯科大学卒業後、保険医を7年間経験し歯内療法専門医となる。米国歯内療法専門医協会 American Association of Endodontists(AAE)日本口腔顔面痛学会、日本口腔顔面痛学会 Japanese Society of Orofacial pain(JSOP)、日本歯科顕微鏡学会 Japanese Association of Microscopic Dentistry(JAMD)、トロントスタディクラブ(TSP)第三期首席卒業。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。