ファイバーポストが保険適応となってから数年。
以前よりも着手する頻度が増えたことで「保険との差別化」など様々な悩みが生まれてきた頃だと思われます。
ファイバーポストレジンコアを見直すうえで保険と自費の差別化も重要ですが、メタルポストとの比較も重要であり、どの症例で適応になるのかを明確にすることが臨床で役立つ力を育てる第1歩になります。
またファイバーポストレジンコアと言えば審美性が高く・歯根破折の予防に有効であるという点から万能のように思われがちですが、防湿が欠かせないポイントになるため「手をつけてはいけない症例」もあり、それらをを知ることも大切になってきます。
このセミナーでは「ファイバーポスト併用レジンコア」をテーマに、保険適応となった背景、基本的術式や適応・禁忌、おすすめの材料、手技における勘所に至るまでを日本補綴歯科学会 指導医・専門医の島田和基先生に解説していただけます。
いまさら聞けない内容から自費診療のためのアドバンス的な内容までを同時に学ぶことができます。
最新の材料や基本的項目への理解を深め、日常臨床に役立てましょう。
こんな方におすすめ
👉 ファイバーポストコアについて詳しく知りたい
👉 支台築造のポイントが知りたい
👉 精度の高い補綴治療を身に付けたい
講義目次
ファイバーポストの歴史
適応と禁忌
基本的な術式
最新の材料
症例から学ぶ、ファイバーポストの基礎から応用
日本大学歯学部卒業後、同大学大学院歯学研究科修了。日本大学助手(歯学部歯科補綴学第III講座)、同大学歯学部附属歯科技工専門学校兼担講師、同大学歯学部付属歯科病院専門診療部クラウン・ブリッジ科医局長を歴任。シマダ歯科クリニック院長。日本補綴歯科学会 指導医・専門医、日本顎咬合学会 噛み合わせ認定医。著書・講演に「これから始める・さらに深める ファイバーポストレジンコアの臨床」「私の愛すべき道具たち」など多数。