『どこで抜いたらよいのか?』『保存すべき?抜歯すべき?』
日常臨床における乳歯治療でこんな悩みを抱いたことはありませんか?
乳歯う蝕は歯質の違いから進行のスピードや症状の現れ方が永久歯と異なるため、特有の知識や経験が問われます。
また処置をして終わりではなく、術後のケアも重要とされており一見治療がうまくいったように見えても後継永久歯に異常が生じてしまったケースもあります。
つまり、技術はもちろん、いかにして健全な後継永久歯の萌出につなげていくかという点を強く意識して治療計画を立てつ能力が必須となります。
このセミナーでは「乳歯の歯内療法」をテーマに、乳歯の歯内病変の発見から診査診断や手技におけるポイントに至るまで多彩な症例をベースに日本歯科大学附属病院小児歯科(スペシャルニーズ歯科センター兼務)助教亀岡亮先生に解説していただきます。
症例をもとに各ステップについて解説していただくため、より実践的な力が身につきます。
適切な処置法は何か、どのような薬剤を使うのか、永久歯に対する治療と何が違うのか、意外と知らなかった事実もあるかもしれません。
歯内療法をマスターし、小児歯科の治療の幅を広げましょう
こんな方におすすめ
👉 乳歯の根管治療に苦手意識を持っている
👉 実際の症例から、ステップごとのポイントを学びたい
👉 乳歯の保存・抜歯の判断力を身につけたい
講義目次
歯の特徴
永久歯との違い
抜歯か保存かの判断基準
抜髄の手順
治療後のケア

講師紹介
亀岡 亮
日本歯科大学附属病院小児歯科 (スペシャルニーズ歯科センター兼務) 助教
日本歯科大学附属病院小児歯科 (スペシャルニーズ歯科センター兼務) 助教。日本歯科大学生命歯学部卒業後、同大学附属病院卒後研修プログラム小児歯科レジデントコース修了。日本歯科大学附属病院小児歯科臨床助手、千葉県千葉リハビリテーションセンター非常勤歯科医師、東京医薬看護専門学校歯科衛生士科障害者歯科学講師。日本小児歯科学会専門医、日本障害者歯科学会認定医。著書・講演に「永久歯への既製金属冠修復について」「小児がんサバイバーの歯科長期フォローアップの必要性」など多数。