乳歯の根管治療がいつまで経っても終わらない!
その原因は乳歯の歯髄炎に関する知識不足によるものかもしれません。
乳歯の歯髄炎の治療では用いる薬剤など永久歯と異なる面が多くあり、治療する頻度が低い先生であれば「これどうするんだっけ?」と迷われることも珍しくありません。
また歯根吸収の程度によっては抜歯を検討する・症状がなければ経過観察を選択する機会もあり、このあたりの判断基準を知りたい先生も多いことでしょう。
このセミナーでは「乳歯の歯髄炎」をテーマに、病態の基礎的理解から診査・診断の流れ、治療方針の立て方、さらに永久歯の歯髄炎との相違点までを体系的に、びばなん子ども歯科院長/博士(歯学)の荒井清司先生に解説していただきます。
治療後の予測の立て方や急性化の理由と対応など、万が一の時に役立つ知識も盛りだくさん。
小児患者の未来の口腔健康を守るために、正しい知識とアプローチを整理し、日常臨床に直結するスキルアップを目指しましょう。
こんな方におすすめ
👉 生活断髄、抜髄のテクニックを学びたい
👉 乳歯の根管治療のコツが知りたい
👉 歯髄炎の診断と治療選択を身に付けたい
講義目次
乳歯の歯髄の特徴と解剖学的背景
乳歯の歯髄炎の病態生理
診査・診断の流れと注意点
永久歯の歯髄炎との違い
治療方針の立て方と臨床での選択肢
実際の症例から学ぶ診断と治療の実際
日本大学大学院松戸歯学研究科小児歯科学専攻 博士(歯学) 取得。日本大学松戸歯学部助手(専任)・助教、日本大学松戸歯学部付属病院小児歯科医局長。びばなん子ども歯科院長。Pediatric Dental Journal 優秀論文賞。著書・講演に「生活歯髄切断法における新規貼薬材料の検討 炭酸カルシウムの可能性について 」「真性乳歯過剰歯を有すると考えられた2例 」など多数。