生活歯髄切断法テク - 症例選択、手技の基本から短時間で効率的に処置するためのコツとポイント
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

生活歯髄切断法テク

症例選択、手技の基本から短時間で効率的に処置するためのコツとポイント
2025年11月05日(水) 20:00
荒井 清司

講義詳細

材料・技術の進化から最近では以前よりもグッと距離が縮まった処置の1つである・生活歯髄切断法。 先生の中には「すでにやっていて、処置時間をより短くしたい」という方もいれば、「やってるけど術後の悪化が心配」「前はやっていたけれど予後不良でやめた」という方も一定数いることでしょう。 生活歯髄切断法成功の肝は感染した冠部歯髄の除去と根管の封鎖が重要にあり、術後には歯髄の健康維持のため定期的な経過観察と再診が必要とされています。 このセミナーでは「生活歯髄切断法テク」をテーマに、生活歯髄切断法に必要な基礎的知識を整理するとともに、臨床現場で即実践できる効率的な手技や判断のポイントについて、びばなん子ども歯科院長/博士(歯学)の荒井清司先生に解説していただきます。 先生が実際に行っているアプローチを具体的に解説し、限られた時間で安全かつ確実に処置を完了させるためのテクニックを伝授していただきます。 基本を押さえたい若手歯科医師から、日常臨床の質をさらに高めたい先生方まで、幅広く役立つ内容です。 明日からの診療に直結する実践的なヒントをぜひお持ち帰りください。

こんな方におすすめ

👉 生活歯髄切断法について詳しく知りたい 👉 深在性う蝕の対応法を身に付けたい 👉 歯髄をなるべく温存する方法を学びたい

講義目次

  • 生活歯髄切断法の基礎知識
  • 処置成功のための診断・適応症の見極め
  • 処置ステップと効率化のコツ
  • 使用材料と選択基準
  • 予後判定と再治療への対応
講師紹介
荒井 清司
びばなん子ども歯科院長

日本大学大学院松戸歯学研究科小児歯科学専攻 博士(歯学) 取得。日本大学松戸歯学部助手(専任)・助教、日本大学松戸歯学部付属病院小児歯科医局長。びばなん子ども歯科院長。Pediatric Dental Journal 優秀論文賞。著書・講演に「生活歯髄切断法における新規貼薬材料の検討 炭酸カルシウムの可能性について 」「真性乳歯過剰歯を有すると考えられた2例 」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。