ポストコアの脱離やポストの破折を主訴に来院される患者さんは少なくありません。
再セット出来るのであれば問題ないのですが、残存歯質が少ない・歯肉縁下う蝕があるなど再セットが困難な症例も多く。「次、何をすればいいんだっけ?」と手が止まってしまう方も多いのではないでしょうか?
次に行うべきことは「脱離・破折の原因」を追求した先にあります。
原因を明らかにし、必要に応じて再製作・抜歯を判断し、治療計画を組み立て当日の処置を決める。
この流れがスムーズに行えれば患者さんからの信頼度もグッとアップします。
このセミナーでは「ポストコア脱離とポストの破折」をテーマに、ポストコアに関する基礎的な知識から脱離・破折の原因、それを起こさないためのポイント、脱離・破折が生じた場合の診査・診断、抜歯の判断、脱離・破折後の治療の流れについて日本顎咬合学会指導医 田ヶ原昭弘先生先生に解説していただきます。
意外と曖昧なポストコア脱離について、これを機会に復習しませんか?
こんな方におすすめ
👉 ポストコア脱離・破折の対応を身に付けたい
👉 脱離・破折しない支台築造を学びたい
👉 支台歯の状態や咬合状態に合わせた治療方法を知りたい
講義目次
ポストコア概論
支台歯選択の基準
脱離させないためには
脱離したら?
包括的歯科治療の検査・診断と治療の流れ
九州歯科大学卒業。歯科サンセール院長。日本顎咬合学会指導医、日本歯周病学会専門医、日本歯周病学会認定医。著書・講演に「補綴臨床家・歯科技工士・歯科衛生士のThe COLLABORATION 修復・補綴治療を成功に導くための臨床マニュアル」「過蓋咬合に起因した歯周疾患に矯正治療を併用した一症例」など多数。