「見た目が悪い」「食べ物が詰まる」
ブラックトライアングルを問題とする患者さんが来院された時、先生はまず何を行いますか?
歯周炎、歯列不正、先天的原因などブラックトライアングルの原因は多岐に渡っており、まずは要因を特定しその後患者さんの主訴を解決するアプローチを行うのがベストな流れですが、意外と診査診断のポイントについてご不安のある方も多いのではないでしょうか。
ブラックトライアングルは矯正治療後に生じることもあるため、知識を深めれば矯正治療や他の診療にも確実に役立ちます。
このセミナーでは「天然歯のブラックトライアングル」をテーマに、ブラックトライアングルに関する基本的知識から原因と発生までの流れ、診査診断の勘所と矯正治療・コンポジットレジンベニア修復・根面被覆との関係性について明海大学歯学部歯周病学分野教授の林 丈一朗先生に解説していただきます。
ブラックトライアングルを極めたい。
自身の好きな分野でブラックトライアングルにアプローチをしたい先生必見です。
こんな方におすすめ
👉 天然歯のブラックトライアングルの対応を学びたい
👉 修復・補綴・歯周外科それぞれの手技を身に付けたい
👉 審美歯科治療に力を入れている
講義目次
ブラックトライアングルの原因
歯間乳頭が存在する生物学的条件
補綴、レジン充填、矯正、歯周外科治療の応用
講師
明海大学歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野教授。日本歯周病学会指導医・専門医、理事。明海大学・朝日大学歯学部生涯研修講師。
九州大学歯学部卒業。東京医科歯科大学大学院歯学研究科修了。東京医科歯科大学歯学部歯科保存学第二講座日本学術振興会特別研究員、学校法人桜丘女子学園東京衛生士専門学校非常勤講師、東京医科歯科大学付属歯科衛生士学校非常勤講師、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科リサーチ・アソシエイトを経て、米国スクリプス研究所日本学術振興会海外特別研究員。帰国後、明海大学歯学部歯周病学講座講師、歯周病学分野助教授・准教授を経て現職。
著書に「やさしい・失敗しない低侵襲ソフトティッシュマネジメント」「聞くに聞けない歯周病治療100」など多数。