―なぜオベイトポンティックが選択されるのか。
その理由を考えたことはありますか?
「大学で良いと習ったから」「院長・先輩がそうしているから」
それも良いですが、オベイトポンティックの真価を発揮させるには「なぜ推奨されるのか」を知ることが第一に必要になってきます。
一般的にオベイトのメリットとして挙げられる、高い審美性と長期安定性はどこから来るのか。これを理解した上で作り・経過をみた症例の予後は曖昧な知識で行なっていたものとは大きく違ってきます。
このセミナーでは「オベイトポンティック」について、メリットなど基本的内容から治療の流れと手技のポイント、経過観察での注意点について実際の長期症例を用いて日本大学歯学部臨床教授の行田克則先生に解説していただきます。
先生が治療された症例のお話を伺えるため、成功のための具体的なコツについても学びやすいセミナーとなっております。
オベイトポンティックが最強と言われる理由について、一緒に考察していきましょう!
こんな方におすすめ
👉 ポンティック形態について学びたい
👉 補綴前処置のポイントが知りたい
👉 審美補綴のスキルを身に付けたい
講義目次
ポンティックの変遷
オベイトポンティックの強み
治療の流れと手技のコツ
経過観察でのポイント
長期症例について知る
日本補綴歯科学会専門医、日本顎咬合学会咬み合わせ指導医。日本大学歯学部卒業後、同大学院補綴学講座にて博士課程修了。クラウンブリッジ学非常勤講師を経て臨床教授就任。著書に「クラウン・ブリッジの臨床テクニック」、「若手歯科医のための臨床の技50クラウンブリッジ」、「攻めのクラウン・ブリッジ」など多数。日本顎咬合学会、日本補綴歯科学会、日本歯科審美学会、日本口腔インプラント学会、Academy of Osseointegration所属。