日々の臨床においてどのくらい拘って研磨をしていますか?
研磨は修復物・補綴的な仕上がりに大きく影響を与える項目であり、研磨が不十分だと「舌で触るとざらざらする」「汚れがつきやすくなった」などの予後不良に繋がります。
しかし研磨について集中的に学べる機会は意外と少なく、正しい手順について説明できない方も多いように感じております。
ホワイトポイントで表面を触って終わりではなく、材料や形態に合う根拠に基づく研磨を始めませんか?
このセミナーでは「研磨」をテーマに、研磨方法、使用器具、材料ごとの特性とそれらを活かしたテクニックに至るまでを手技動画を用いて日本歯科大学生命歯学部接着歯科学講座准教授の柵木寿男先生に解説していただきます。
CR修復・クラウン・床義歯それぞれの研磨におけるポイントについてのお話もあるため「義歯治療のクオリティを上げたい!」「CRをもっと綺麗に仕上げたい」など、特定の治療を極めたい先生にもおすすめのセミナーです。
研磨の全てが詰まったセミナーです。
こんな方におすすめ
👉 研磨について勉強したい
👉 補綴物の仕上がりを上げたい
👉 日常臨床で頻繁に行う処置を動画で学びたい
講義目次
研磨の理論
用いる器具と対象となる材料
研磨の基本的手技
治療別・研磨のポイント
失敗から学ぶ、研磨学
講師
日本歯科大学生命歯学部接着歯科学講座准教授。日本歯科大学歯学部歯学科卒業後、同大学大学院歯学研究科歯科臨床系保存学専攻に進学。日本歯科大学歯学部歯科保存学教室第2講座臨床研究生・助手・講師、同大学附属病院総合診療科講師、同大学東京短期大学歯科技工学科助教授・教授、同大学生命歯学部歯科保存学講座准教授を経て現職に至る。著書・講演に「レジンコアシステム応用のコンポジットレジン直接修復における接着状態, 日本接着歯学会」「シラン処理したCAD/CAMセラミックブロックへの接着強さを向上させる光化学的処理, 日本接着歯学会」など多数。