一生使える「結合組織移植」テクニック。歯肉移植術とは違う? - 根面被覆術から軟組織の増大まで
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

一生使える「結合組織移植」テクニック。歯肉移植術とは違う?

根面被覆術から軟組織の増大まで
1時間46分
宮地 栄介

講義詳細

歯肉の形態を整え、審美性や清掃性を高める目的で行われる歯周形成外科。根面被覆術やブリッジの下のポンティック部やインプラントの軟組織の増大なども含まれます。 歯肉退縮は日常臨床で毎日目にすると思いますが、根面被覆術を行うためにメスを入れるも、適応症を間違えると逆に悪化させてしまうこともあります。 根面被覆においては術式のバリエーションも多く、それぞれメリット・デメリットの理解も欠かせません。 今回は歯周形成外科の中でもメジャーであり、有用なCTG(結合組織移植術)について身につけておきませんか? このセミナーでは、根面被覆術や軟組織の増大におけるCTGを中心とした歯周形成外科の基本テクニックについて、CO2レーザーを用いて安心安全に結合組織を採取する方法や、根面被覆術において補綴やレジン充填によりCEJがわからない時の対応、矯正に伴う歯肉退縮へのアプローチ、ディスカラーレーションへのアプローチ、インプラント周囲のフェノタイプの改善など、最新の知見に至るまでを SBCの講師であり、日本歯周病学会認定医である宮地 栄介先生に解説していただきます。 基本テクニックを押さえ、確実な結果を得られる処置をしていきましょう。

こんな方におすすめ

👉 CTGの適応症例が知りたい 👉 歯肉退縮の治療を希望する患者への対応方法がわからない 👉 失敗しない歯周形成外科のポイントを学びたい

講義目次

  • 歯周形成外科とは
  • 根面被覆術の適応症と難易度の判断
  • 結合組織移植を伴う根面被覆術の術式について
  • 様々な結合組織の採取法とその応用
  • FGGについて
  • 結合組織移植を行った実際の症例
宮地 栄介
講師紹介
宮地 栄介
歯科医師

宮地歯科医院 院長。鹿児島大学歯学部 卒業後、東京医科歯科大学歯学部附属病院臨床研修 修了後、現職。SBC(Surgical Basic Course) 講師、clubSBC 会長。失敗をしないためのエンドセミナー(株式会社ヨシダ主催) 講師、明海大学・朝日大学卒後研修コース(CEコース) 講師、SAC(Sinus Approach Course) 講師、日本歯周病学会認定医。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。

関連するジャンルで探す

おすすめのセミナー