角化歯肉の減少は歯肉の炎症を助長する因子であり、近年では良好なインプラント治療にも影響することで注目されています。
FGGは角化歯肉の獲得や付着歯肉の増加を可能とする術式の1つであり、長期的な歯周組織の安定にも直結するとされています。
しかし、移植片採取の基本操作や移植床形成・縫合法の工夫など、臨床でつまずきやすいポイントも多く、自信が持てない・臨床に活かせていない方も多いのではないでしょうか?
このセミナーでは「遊離歯肉移植術」をテーマに、歯周外科の中でも基本かつ重要な術式である「遊離歯肉移植術(FGG)」にフォーカスし、その適応からテクニック、症例提示までを包括的に明海大学副学長・歯学部教授の申基喆先生に解説しててただきます。
成功症例と失敗症例を比較しながら予後に影響する因子を考察し、適切な症例選択の重要性を強調、他の歯周外科術式との比較も交え、FGGをより効果的に活用するための判断基準を明確化していただきます。
基礎から応用まで、日常臨床に直結する実践的な知識を身につけていただける内容です。
こんな方におすすめ
👉 FGG(遊離歯肉移植術)の手技を身に付けたい
👉 実践的な歯周外科のテクニックを学びたい
👉 治療のクオリティを上げスキルアップがしたい
講義目次
遊離歯肉移植術(FGG)の基礎と適応症
移植片採取の基本テクニックと注意点
移植床の形成と縫合デザイン
術後経過と予後に影響する因子
症例提示:FGGによる成功例と失敗例から学ぶ
他の歯周外科術式との使い分け
臨床に活かすためのチェックリストとまとめ
講師
明海大学副学長・歯学部教授。1983年明海大学歯学部を卒業、同大学歯学部助手・講師・准教授を経て2003年に教授(歯学部口腔生物再生医工学講座歯周病学分野)に就任。同大学歯学部附属明海大学病院長、教務部長・学生部長・歯学部長を歴任し現職に至る。著書・講演に「予防補綴のすすめシニア世代の健康を支える歯科医療」「臨床のレベルアップPoint まずは60」など多数。