ディシジョンツリーで考える歯周外科手術の治療戦略 - 症例に応じたロジカルな術式選択から切開線のデザイン、それぞれの手技を身につける
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

ディシジョンツリーで考える歯周外科手術の治療戦略

症例に応じたロジカルな術式選択から切開線のデザイン、それぞれの手技を身につける
セミナー時間
1時間58分
講師
前川 祥吾

講義詳細

歯周外科に取り組む際、多くの歯科医師が悩むのは「どの術式を選ぶべきか」という判断です。 教科書やガイドラインにも記載はありますが、全く同じ症例は2つとなく慣れないうちは不安を抱えながら処置にあたることも珍しくないと思います。 また、術式の選択は出来ても切開線デザインなど細部などこだわり出したら無限に続くのが歯周外科の世界。 このセミナーでは「歯周外科のディシジョンツリー」をテーマに、歯周外科における術式選択のプロセスを「ディシジョンツリー」の視点から体系的に東京科学大学歯周病学分野助教の前川祥吾先生に解説していただきます。 切開線の設定や縫合など細部はもちろん、基本原則から症例ごとの術式決定に至るまでを整理し、実際の手技や術後管理の流れについても具体的に提示していただきます。 実症例をもとに術式の適応・禁忌を明確にしてお話ししていただくため、臨床で迷いなく判断できるスキルが習得できます。 日々の診療で役立つ実践的な判断基準を身につけ、確実な手技と安心の治療成果につなげることを目的としたセミナーです。

こんな方におすすめ

👉 数ある歯周外科の術式から的確な選択がしらい 👉 効率的かつ安定する歯周外科処置を行いたい 👉 手技の各論やデザインを詳しく学びたい

講義目次

  • 歯周外科の基本的な考え方と術式の分類
  • 切開線デザインの原則と臨床での応用
  • 症例ごとの術式決定フローチャート
  • 各術式の適応・禁忌とリスクマネジメント
  • 実際の手技の流れと術後管理のポイント
  • ケーススタディによるディシジョンツリーの実践
  • 臨床に役立つフローチャートの活用方法

講師

前川 祥吾

詳細
東京科学大学歯周病学分野助教

日本歯周病学会認定歯周病専門医。東京科学大学歯周病学分野助教。
東京医科歯科大学歯学部卒業後、同大学院医歯学総合研究科博士課程修了(歯学博士)。東京医科歯科大学歯学部附属病院歯周病外来医員、特任助教を経て、米国ミシガン大学歯学部歯周治療口腔内科学分野客員研究員、米国ハーバード大学歯学部口腔内科感染免疫学分野歯周病学講座留学。東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科非常勤講師、東京医科歯科大学歯学部歯周病学分野助教を経て現職。
主な受賞歴として、National Symposium OSTEOLOGY JAPAN.(臨床研究部門)最優秀賞、JACP/JSP Poster Session, The 104th Annual Meeting of the American Academy of Periodontology.(臨床研究部門)最優秀賞、日本歯周病学会奨励賞を受賞。著書・講演に「歯周外科手術の基礎をマスター!(実習付1日コース)」「これでマスター!歯周病新分類の診断と治療計画立案の基礎」など多数。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。