歯肉切除術といえば歯肉増殖症を思い浮かべる方が多いですが、近年ガミースマイルや歯頸部の不揃いの修正にも用いられていることをご存知ですか?
ガミースマイルの治療には様々なものがありますが、歯肉切除術は他と比べて費用が安価である・治療期間が短いなどのメリットがあり「なるべく早く審美的問題を解決したい」患者さんから指示を受け始めているんです。
しかし顎の形態や筋の発達を原因とするものには使えないなど適応症が限られていたり、術後の知覚過敏や後戻りのリスクがあるなど留意点もあるため、始める前にはしっかりと予習をする必要があります。
このセミナーでは「歯肉切除の臨床術」をテーマに、歯肉切除の適応症と介入の判断ポイント、事前に行うべき歯周基本治療、術式のバリエーション・使用する器材、術後フォローについて日本補綴歯科学会指導医の藤林晃一郎先生に解説していただきます。
症例をもとに一連の流れについても説明していただくため、手順やテクニックがより学びやすくなっています。
歯周外科の知識をワンランクアップさせましょう。
こんな方におすすめ
👉 歯肉切除術を身に付けたい
👉 審美的な歯周外科処置を学びたい
👉 ガミースマイルの外科的対応法が知りたい
講義目次
歯肉切除が必要となるケース
介入の判断・診断のポイント
歯周外科の基本
ガミースマイルへの対応
症例供覧
朝日大学歯学部歯学科卒業後、朝日大学歯学部歯科補綴学講座総義歯学講座入局。フジバヤシ歯科クリニックを開業し現職に至る。日本補綴歯科学会 会員・指導医・専門医。著書・講演に「天然歯保存へのチャレンジ&スタディグループのインプラント教育」「ラボサイドが知っておきたい補綴装置のその後 治療に至った原因からlongevityを考える」など多数。