頻出処置であり、若手歯科医師の「鬼門」である支台歯形成。
「どこまで削ればいいのか」「バーの種類が多く、何を選んでいいのかわからない」「技工物のマージンが考えていたところと違う」。そんな支台歯形成にまつわる悩みの数々は、若手のみならず中堅の歯科医師からも聞こえてきます。
今回特にフォーカスするのは、自費補綴治療のための前歯部の支台歯形成。
審美性を最大限まで上げるための形成のポイントとは?なぜマージン幅をきちんと取らないといけないのか?
うまくいかなかった理由は必ず存在し、それぞれを解決していくことで仕上がりはまるで変わります。
このセミナーでは、自費のメタルフリー補綴における支台歯形成に着目し、歯肉縁下への支台歯形成、バーの選択や動かし方、実際のテクニックに至るまでを遠山敏成先生に解説いただきます。
アプローチを変えた支台歯形成を是非臨床に活かしましょう!
こんな方におすすめ
👉 支台歯形成に苦手意識がある
👉 形成時のバーの選び方や動かし方を学びたい
👉 形成時のポイントを知りたい
マイスター春日歯科クリニック院長。日本大学歯学部卒業後、同大学付属歯科病院のクラウン・ブリッジ学教室に入局。布川歯科医院・石川歯科クリニック・根本歯科医院・さいたま新都心デンタルクリ ニック 勤務を経て現職。日本補綴学会、日本歯科理工学会、接着歯学会所属。