長い下積みを経て、自費クラウンが解禁された先生。
ここからが歯科医師としての真のスタートです。
自費クラウンのゴールは「患者さんが一生使える」。
つまりう蝕除去から形成におけるマージン出し、印象採得、装着時の防湿などあらゆる面で細心の注意を払わなければならないのです。
「何に拘るのか」「その拘りをどう再現するか」
これから自費クラウンを始める先生、基礎を復習したい先生。本セミナーでその答え合わせをしませんか?
このセミナーでは「はじめての「自費クラウン」」をテーマに、費クラウンの提案方法・形成の考え方・材料選定・調整・セットに至るまでをマイスター春日歯科クリニック院長の遠山敏成先生に解説していただきます。
セラミック・ジルコニアなど材料ごとの特徴と扱い方についてもお話ししていただきます。
「自費って難しい」から「やってみたい」へ!
保険から自費への最高の1歩を踏み出しましょう!
こんな方におすすめ
👉 自費クラウンを診療に取り入れたい
👉 支台歯形成のコツを学びたい
👉 調整と接着の注意点が知りたい
講義目次
なぜ今「自費クラウン」なのか?
自費クラウン導入に必要な準備とは?
患者への説明・カウンセリングの勘所
形成・接着・調整・セットの臨床的注意点
実際の症例で見る「はじめての自費クラウン」成功例
講師
マイスター春日歯科クリニック院長。Esthetic Explorers理事、K2(Tokyo Function and Esthetic Dentistry)副会長。
日本大学歯学部卒業後、同大学付属歯科病院クラウン・ブリッジ学教室に入局。布川歯科医院、石川歯科クリニック、根本歯科医院、さいたま新都心デンタルクリニック勤務を経て、28歳で東京都練馬区にマイスター春日歯科クリニックを開業。規模を拡大し続けている。
クラウンブリッジ、咬合、デジタル歯学に精通し、セミナーや研究発表など多数。日本顎咬合学会、日本補綴学会、日本歯科理工学会、接着歯学会所属。
分担加筆に「歯科医師・歯科技工士のための最新ジルコニア修復 インレーから前歯部クラウンまで」。