審美補綴のための「メタルフリー」臨床テクニック - マテリアルの知識から支台歯形成・咬合調整・装着のコツ
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

審美補綴のための「メタルフリー」臨床テクニック

マテリアルの知識から支台歯形成・咬合調整・装着のコツ
1時間51分
野本 俊太郎

講義詳細

「厚み確保、マージン形成が難しい」「すぐに脱離してしまった」「咬合調整の終わりが見えない」 CAD/CAMやジルコニアなど、セラミッククラウンの治療で苦労した経験はありませんか? 材料の特性上、形成量や隅角の処理、マージンの形態など注意点が多く、苦手意識のある先生も少なくないはずです。また難所は形成のみではなく、良好な予後のためには適切な接着操作や処理剤選択、装着後の咬合調整も求められます。 CAD/CAMの適用範囲の拡張・PEEKクラウンやエンドクラウンが保険収載がなされた今、メタルフリーへのニーズも高まり扱うことが増えると想像できます。 形成から調整までを、一度にマルっと復習しませんか? このセミナーでは、「メタルフリー審美補綴」をテーマにマテリアルの特性から支台歯形成などの臨床術式、調整と装着、今話題のPEEKクラウンやエンドクラウンについて、メタルフリー治療を専門に研究している東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座准教授の野本先生に解説していただきます。 PEEKクラウンについては適応や利点・欠点など基礎的内容から、形成のコツなど臨床的内容までお話ししていただくため、これから診療に取り入れたい先生にもおすすめです。 ストレスもメタルもフリーな診療を身につけましょう。

こんな方におすすめ

👉 メタルフリーマテリアルの選択と特性を理解したい 👉 審美補綴のテクニックを身につけたい 👉 “いまの”メタルフリークラウンについて知りたい

講義目次

  • “いまの”メタルフリークラウンの分類や選択
  • メタルフリー治療の需要
  • メタルフリークラウン支台歯形成などの術式
  • 装着後の咬合調整や研磨について
野本 俊太郎
講師紹介
野本 俊太郎
歯科医師

東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座准教授。東京歯科大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科歯科補綴学専攻を修了。Boston University, GS Dental Medicine Dept. of Restorative Sciences/Biomaterials Postdoctoral Fellow、東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座助教、同講師を経て現職。主な研究テーマはCAD/CAMレジンやジルコニアなどメタルフリー治療について。日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本歯科審美学会理事・認定医、日本接着歯学会専門医・施設指導医、日本抗加齢医学会専門医、日本デジタル歯科学会代議員。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。