CAD/CAM時代の接着歯学。補綴物の接着のポイントは? - 補綴物・修復物セットに欠かせないポイント
1D - 歯科医師/歯科技師/歯科衛生士のセミナー視聴サービスなら
プレミアム
歯科セミナーが見放題!
登録して視聴する

CAD/CAM時代の接着歯学。補綴物の接着のポイントは?

補綴物・修復物セットに欠かせないポイント
1時間52分
野本 俊太郎

講義詳細

「CAD/CAM冠は脱離しやすい」。ではCAD/CAMインレーは? 補綴物・修復物にトラブルが生じる代表的な原因の一つとして「接着不良」が考えられるでしょう。使用するセメント、そして操作によって大きく変わります。 トラブルを最小限にするためには、補綴物それぞれに適した装着手技を丁寧に行うことが大切です。 またトラブルを招くもう一つの原因として「調整」も挙げられます。適切な咬合付与が行われなければ脱離や破折が生じるだけでなく、歯質にも影響が出てしまいます。 「接着レジンセメント正しく使えてる?」「CAD/CAMによる補綴装置の特徴は?」「仮着は必要?」一言にセットといえど、身に付けるべき要素は膨大です。 このセミナーでは、補綴物・修復物の合着をテーマに材料別の特性から適切なセメントの選択、正しい接着操作、仮着の目的と方法、調整と研磨、新たに保険収載されたCAD/CAMインレーに至るまで東京歯科大学の野本先生に解説いただきます。 なんとなくの補綴物セット、やめましょう。

こんな方におすすめ

👉 CAD/CAM補綴物のトラブル対策を学びたい 👉 レジン系材料による直接法/間接法のポイントが知りたい 👉 仮着・調整の適切な操作を身に付けたい

講義目次

  • 接着レジンセメント使用の勘所
  • CAD/CAMクラウン、CAD/CAMインレーの接着歯学
  • レジン支台築造
  • 象牙質レジンコーティング法
野本 俊太郎
講師紹介
野本 俊太郎
歯科医師

東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座准教授。東京歯科大学歯学部を卒業後、同大学大学院歯学研究科歯科補綴学専攻を修了。Boston University, GS Dental Medicine Dept. of Restorative Sciences/Biomaterials Postdoctoral Fellow、東京歯科大学クラウンブリッジ補綴学講座助教、同講師を経て現職。主な研究テーマはCAD/CAMレジンやジルコニアなどメタルフリー治療について。日本補綴歯科学会専門医・指導医、日本歯科審美学会理事・認定医、日本接着歯学会専門医・施設指導医、日本抗加齢医学会専門医、日本デジタル歯科学会代議員。

1Dプレミアム会員
9,800
円/月
1Dマスターコースに全て参加可能
1D歯科セミナーに全て参加可能
1Dマスターコース・1D歯科セミナーの全アーカイブ配信を視聴可能
簡単に領収書発行が可能。医院の経費にできます。
いつでも退会いただけます。
各コンテンツの配信には期限があるため早めの入会がおすすめです。